実演!心を磨く易占い「副業成功のアドバイスを占う」
実演!心を磨く易占い「副業成功のアドバイスを占う」
中国古典(孔子の論語、易経、中庸など)から、現代日本における道徳のある生き方を研究しています。
今日は実際に易経を使って、占いやスピリチュアルが嫌いな人にも嫌われないような「現実的で健全な占い」を実践してみます。
易という名前は聞いたことあるけど、実際どんなものなのか?イメージが湧かない方も多いと思いますので、
易って、こんな感じで日常生活に使えるんだ!とイメージして頂けたらと思います。
*易とは、一説には5000年前に現れたとも言われる中国の古典です。修身哲学の書であり、占いの書でもあります。孔子の論語よりも古く、難解な本ですが、占いとして使う人は多くとも、生粋の哲学として研究する人は少ないです。人としていかにして立派に生きるか?心を磨く道徳的な指南書として活用できます。
Youtubeで喋っています!
以下、文字バージョンです。
今回は占いを実演しているので、動画がオススメです😌
易占い「副業成功のアドバイスを占う」
今日は実際に易経を使って、占いが嫌いな人にも嫌われないような「現実的で健全な占い」を実践してみます。
易という名前は聞いたことあるけど、実際どんなものなのか?イメージが湧かない方も多いと思いますので、
易って、こんな感じで日常生活に使えるんだ。とイメージして頂けたらと思います。
易は「生き方のアドバイス集」みたいな中国の古典なので、絶対に占いとして使わなきゃいけない、というものではありません。
しかし占いと使う場合の仕組みとしては、神社のおみくじと同じで、易の数ある人生アドバイスの中から1つをクジ引きのように引いて、その偶然的な答えに意味を見出す、という方法になります。
「偶然に意味なんて全くない」と思われる方は、易を占いとして使う必要はありませんので、易の教えの中から今の自分にぴったりのアドバイスを、自分で判断するのでも良いです。
むしろ自分で考えずに何でもかんでも占うのは不健全ですので、易を学ぶ人の最終到達点は、占うまでもなく自分で人生の攻略法がいつでもわかる。という悟りの境地に近い所です。
ただ、人生に迷ってもうどうしようもない。どうしたら良いか自分で判断できない。という場合や、易を学んでいる段階では、占いは有効活用できますし良い人生勉強になります。
では、実際に占ってみますね。
占い方には色々ありますが、今日は簡単シンプルな方法で、いわゆる64卦(か)という64通りの結果を、サイコロを使って出してみます。
では今日は「副業を成功させるアドバイス」をデモンストレーションとして占ってみます。
具体的には、
「心の在り方のアドバイス」
「現実的行動のアドバイス」
「人生の道徳的アドバイス」
3つの方向で、「人としての学びのアドバイス」を得ていきます。
ポイントとして「副業うまくいきますか?」みたいな「結果を知ろうとする」占い方はNGとします。
あくまで健全に生き方のアドバイスを占うようにした方が、役に立つと思います。
☆ではまず、「心の在り方」を占います。
(サイコロを3回ふって計算すると、8パターンの結果から、いずれかが出ます)
結果は、「沢(たく)」でした。
沢とは湖や池など、水辺のことです。昼間は太陽の光を反射し、夜は星空を映し、キラキラと美しい様を表します。
これを人の心に例えると、本当にシンプルな話ですが、「心から楽しむ」という在り方になります。
「楽しむ心」を育まなくては、副業はうまくいかない、あるいは長く続かない、ということがわかります。
この結果には「なんだそんなことか」と思われる方が多いのですが、どんな時も人生を楽しもうとする力は「幸せに生きるための優れた能力」であり、ものすごく大切なことです。
「困学」という言葉がありますが、聖人(立派な人)は、人生の困難な時期においても、そこに人としての学びや成長を見出し、楽しむことができる。と言います。
また、「楽しみましょう」という結果が出たということは、逆に言えば、「楽しむ余裕がある状況なのに、なんか楽しめない、楽しむ気がない」という、心の癖があるとも言えます。
当たり前ですが、心がキラキラしているような人は、やっぱりお客さんから商品を買ってもらいやすいですよね。
「楽しむ」を舐めてはいけません。
☆次に、「行動のアドバイス」を占います。
(サイコロを3回ふって計算すると、8パターンの結果から、いずれかが出ます)
結果は、またまた「沢(たく)」でした。
沢の行動アドバイスは、「情報発信やコミュニケーションを頑張る」です。
沢はキラキラした水辺のことですが、砂漠のオアシスをイメージしてみてください。
「あそこに水辺があるらしい」という情報が広がると、人が水を求めて集まってくるはずです。
ですので副業で言えば、どんなに良いサービスがあっても、情報発信つまり営業に力を入れなければ、知ってもらえないので売れません。
当たり前ですが、易は当たり前のことを突きつけてくれます。
砂漠の水のように「みんなが求める商品」の情報を、sns、YouTube、HP、ブログ、広告、人のツテ、あらゆる手を使って情報発信する必要があります。
この結果が出たということは、逆に言えば、営業を正しく学び気長に情報発信すれば、いつか上手くいく、ということが言えます。
営業を頑張った所でうまくいかない場合は、沢ではない別の占い結果が出るばすです。
☆最後に、2つの結果を合わせると、「人生の道徳的アドバイス」が出てきます。
(心8パターン × 行動8パターンの組み合わせにより、64パターンの結果が決まっています)
「沢」と「沢」の組み合わせは、「兌為沢(だいたく)」という結果になります。
これは、「正しい方法で潤し合い、喜ばせ合う」という意味です。
本当は大したクオリティのサービスではないけど、綺麗なHPを作ってうまく広告を出して、とにかく売れて儲ければok!という形になるといけません。
これは仕事において大事なことです。どんな商品もサービスも、価格に対して内容が伴っていないといけません。これは誠実にお客さんの気持ちを考えれば、当たり前のことですよね。
売る側は、素晴らしい商品を用意して、誇りをもって心の底から嘘偽りなく、喜んで売る。そしてお金という報酬も正当に入るから嬉しい。
買う側も、本当に良い買い物をした!と思って、心の底から喜ぶ。
このように、自他共通の喜びのバランスがなければ、副業はうまくいきません。
お客さんが買ってからガッカリする商品をうまく売り付けるサービスにならないように、ちゃんと考えてサービスを作らなくてはなりません。
また、本当によいサービスなのに値段が低すぎて、買ったお客さんは喜ぶけど、売る側の負担が大き過ぎるのもよくありません。
この辺りのことを徹底的に考えて、売る側と買う側が健全に潤し合えるようなサービス、を目指さなければ、うまくいかない。
ということが占い結果からわかります。
これで占いは以上です。いかがでしょうか。
今日は副業のアドバイスをデモンストレーション的に占い「兌為沢」が出ましたが、人や状況によって64通りの結果が色々と出てきます。
当たり前のアドバイスしか出てこないのが易なのですが、本気で迷った時って、結局この当たり前の現実的なアドバイスこそ役に立つと、僕は思います。
また、今回はわりと良くも悪くもない結果が出ましたが、場合によっては、
考える癖がない人に対して「ちゃんと自分で考えて判断しなさい」とか、
どう考えても現実的でない復縁希望に関して「受け入れるという人生の勉強です」とか、
占いをやり過ぎる人には「何度も占うな」とか、
元も子もないアドバイスが出ることもありますが現実的なので、「過度なスピリチュアルは怪しくて苦手」という方も「易は面白い」と仰って、ご自身で手軽に占う方も多いです。
しかし忘れてはいけないのは、最終的には占うまでもなく、人生の攻略法が自分で判断できるように人間を磨くことが大切です。
副業や占いに関係なく、今日出てきた兌為沢のアドバイスが大切だなと思われた方は、ぜひ兌為沢の生き方を普段から実践して、人間力として身に付ける努力をしてみてください。
では、今日は以上です。
ありがとうございました!
⚪︎易の道徳占いのオンライン講座
ついに、2022年9月スタートします!チェロ演奏のお仕事も増えて多忙になっており、少数でじっくり真剣にやっていきます。講座オープン記念価格にて、限定6名の募集です!気になる方は、お急ぎ申込ください☺️
前の記事へ